草が生えない庭の作り方【NoNo雑草】 » 人工芝DIYでよくある後悔とプロが教える対策ガイド » DIYでの人工芝の継ぎ目トラブル

DIYでの人工芝の継ぎ目トラブル

このサイトは有限会社しばんちゅをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

DIYで人工芝を敷いたものの、継ぎ目が浮く・線が見えるなどの悩みは多いものです。
原因と対策、製品選びの要点を整理し、失敗しない敷設のコツを解説します。

よくあるDIYの失敗事例をもとに、人工芝の専門家に聞いた正しい防草施工のポイントを解説します。

理事 中村 竜司さん
一般社団法人 
全国景観人工芝施工協会

理事中村 竜司さん

人工芝施工の技術者を養成・支援するために設立された協会の理事。加えて株式会社マイスターの代表として、エクステリア設計・施工など“綺麗で安全な庭”づくりに情熱を注ぐ。

堀 蒼さん
有限会社しばんちゅ
堀 蒼さん

人工芝の開発・販売・施工一筋36年の有限会社しばんちゅの若きエース。手をかけなくても庭を綺麗にキープする方法を提案することがやりがい。

DIY人工芝でよくある継ぎ目トラブル事例

ここではDIYで人工芝の継ぎ目が目立ってしまったり、ズレてしまった事例を取り上げ、ユーザーの声を実際に紹介いたします。

実例1:芝の接合部に線がくっきり浮き出てしまった

継ぎ目が目立っている写真1

SNSで見た素敵な庭を目指してDIYで人工芝を敷きましたが、継ぎ目が浮いて目立ち、見た目がチープに…。仕上がりって大事ですね。庭は毎日目に入る場所なので、見た目が気になり余計に残念でした。

実例2:継ぎ目部分だけ芝目がずれて不自然に

芝目が間違っている施工例1

お庭の形に合わせてパッチワークみたいな感覚で敷いてたらなんか変…。芝の向きがバラバラだとダメなんて初めて知りました。なんかおかしいと思ったときには遅かったです。芝の向きなんて全く考えてなかった…完全にDIYの落とし穴です。

なぜDIYだと継ぎ目が目立ちやすいのか?

芝葉の方向がまとまっていない

芝の葉の向きが統一されていないと、複数の人工芝の継ぎ目が目立ちやすくなります。そのため、芝生が寝ている方向をよく見ることがポイント。2枚以上の人工芝を繋ぎ合わせて設置するときには特に、芝目の向きを統一しないと継ぎ目が目立ってしまいます。向きがずれてしまうと後から調整が難しくなってしまいますので、DIYの際には慎重に確認するようにしましょう。

整地がきちんと行えていない

もし整地されていない地面の場合、人工芝をまっすぐ貼ることが難しくなり、継ぎ目が目立つ原因になります。整地する際には、まず石や雑草を除去して地面を平らにし、土を踏み固めます。業者の場合は点圧機など専用の道具を使用しますが、道具がない場合にはベニヤ板などを利用して踏み固めていけばOKです。下地が平らになって固くなったら、整地完了となります。

芝同士の接着が上手く行われていない

芝同士の接着がうまく行われていないために継ぎ目が目立ってしまうケースもあります。この場合には、テープでしっかりと芝同士を接着することが必要となります。もししっかりと接着していないと、時間とともに芝が浮き上がってしまいますので、継ぎ目も目立ってきます。人工芝の浮き上がりを防ぐためにも、防水の強力な両面テープを用いて芝同士を接着するようにしましょう。

水はけが悪い

水はけが悪い場所に人工芝を設置した場合にも、継ぎ目が目立ってくることがあります。雨が降った場合、水はけが悪い場所だと地面がぬかるんでしまい、下地が不安定になるために人工芝がずれ、継ぎ目が目立ってしまいます。そのため、DIYでは山砂など水はけが良い下地材を入れることによって、雨が降った際に下地がぬかるんでしまうのを防いでください。また、道路や排水溝に水が流れていくように、下地に傾斜をつくり、その上に人工芝を設置する方法もあります。

人工芝の継ぎ目を目立たなくする対策

1.人工芝の耳をカットする

「人工芝の耳」とは人工芝の端部分にある、基盤がむき出しになっている部分を指しますが、ここを切らずにDIYすると芝がない部分ができるため継ぎ目が目立ってしまいます。継ぎ目を目立たなくするためには、まずは人工芝の耳をきれいにカットすることがポイントです。

また人工芝を購入する際には、あらかじめ耳がカットされている商品を選ぶのもひとつの手です。初めから耳がカットされていれば、自分で切る手間も省けて一石二鳥です。

2.両面テープでジョイント部分を貼り合わせる

複数の人工芝を繋ぎ合わせるときには、両面の粘着テープで繋ぎ目を貼り合わせておきましょう。テープで貼り合わせておけば、人工芝を固定できるため、時間の経過とともに浮いてしまう・ズレてしまうのを防げます。ただし、テープが固定する力はそれほど強くないことから、「U字釘で固定する」という方法も併せて行っておくと、より継ぎ目が目立ってしまうのを防げます(U字釘での固定については後ほどご紹介します)。

3.芝の毛の量が多い人工芝を使う

毛の量が多い人工芝を使えば、継ぎ目が芝で隠れるために目立ちにくくなりますので、人工芝を購入する際には毛の量が多いものを選択することがポイントのひとつです。もしホームセンターで商品を見て、毛の量が少ないと感じたら、人工芝の専門業者の商品も検討してみることがおすすめです。専門業者で購入した場合、必要な分だけ購入できるというメリットもあります。

4.芝目の向きを合わせる

人工芝をつなげる際のポイントですが、「双方の芝目の向きを合わせる」のも大切です。芝目とは、芝生が傾斜している方向のことをいいます。人工芝の生えている方向はまっすぐではなく、一定の方向に傾いていますので、この向きが揃っていないと、どうしても継ぎ目が目立ってしまいます。そのため、DIYする際には裏面を見て、双方の向きが平行になるように揃えましょう。

5.U字釘を打って人工芝を固定する

人工芝を固定するために、継ぎ目にU字釘を使用するのもおすすめの方法です。何らかの理由で人工芝がずれたり剥がれたりすると、継ぎ目がどうしても目立ってしまいますので、U字釘でしっかりと固定しておくことが大切。一定間隔で人工芝と地面を固定すると、芝をきれいに見せられますし剥がれにくくなります。また、固定しておけば人工芝が不安定になるのを防げますので、怪我を防げるメリットもあります。

継ぎ目が目立ちにくい人工芝の選び方

芝生の毛が長い人工芝を選ぶ

人工芝を選ぶときのポイントのひとつが「芝生の毛が長いものを選ぶ」という点が挙げられます。芝の毛が長ければ、継ぎ目を芝で隠すことができ、目立ちにくい状態にできます。ただし、毛が長ければ長いほど良いわけではなく、長すぎる毛は物や人の重みで葉が寝てしまいやすくなるため、長さ3センチ程度の人工芝を選ぶことがおすすめです。

芝の密度が高い人工芝を選ぶ

人工芝を選ぶときには、「芝の密度」をしっかりと確認しておくこともポイントのひとつです。密度が高いものを選ぶことで、継ぎ目が隠れやすくなります。密度が高いほど重くなるため、人工芝を選ぶ際に「芝の重量」を確認してください。目安としては、1ロールあたりの重量が40kg以上の人工芝を選ぶのがおすすめとされています。

形状記憶の良い人工芝を選ぶ

「形状記憶の良い人工芝」を使用するのも、継ぎ目を目立たせない方法のひとつです。このような芝であれば、芝が潰れにくくクセがつきにくいことから、DIYから時間が経過しても芝同士の継ぎ目が目立ちにくくなるメリットがあります。時間の経過とともに芝に癖がつくとどうしても継ぎ目が目立ってしまうため、形状記憶についてもチェックしながら人工芝を選ぶのもポイントのひとつです。

もしも人工芝DIY後に継ぎ目が気になってしまったら?

ここまで、人工芝をDIYする際に継ぎ目を目立たなくするための方法や人工芝の選び方をご紹介してきました。しかし、このような対策を行ったとしても継ぎ目が目立ってしまう・気になるといった場合には、プロに相談することがおすすめです。芝の長さまで考慮した上で、継ぎ目が浮かないようにするのはプロでも技術が必要です。「継ぎ目が目立たない美しい人工芝を実現したい」と考えるのであれば、人工芝に詳しく施工の技術を持つプロに依頼することがおすすめです。

プロに敷きなおしを依頼すべき庭の状態とは?

人工芝の見栄えを左右する要素の一つに継ぎ目(ジョイント)の仕上げがあります。

一般的な景観用人工芝のタフト幅は3/8インチ(9.53mm、約1cm)なので、基本的にこの幅を合わせれば継ぎ目(ジョイント)は分からなくなるはずです。

ただし、いざ敷き始めてみると、手前を合わせたら奥がぶつかる、奥を合わせると手前が離れる、といった点が悩みどころかと思います。継ぎ目(ジョイント)の処理はプロでも腕の見せ所です。どこに合わせ、どこをカットするか、芝丈や密度も考慮し施工しています。

美しい仕上がりを求めるのならばプロに相談一択です!

中村 竜司さん

全国景観人工芝施工協会
中村 竜司さん

監修Sponsored by 有限会社しばんちゅ
しばんちゅキャプチャ
人工芝一筋!
全国のご家庭に
長持ちするいい人工芝を届けたい

2005年から人工芝の開発・販売・施工を行い、施工件数は全国の加盟店で7,000件を超える。
オリジナルの芝は材料から厳選し、またUV・防炎・遮熱・伸縮抑制・静電気抑制・抗菌・防臭・防カビ・静電気抑制などの機能も備え、家族が楽しく過ごせる庭づくりにこだわっています。