草が生えない庭の作り方【NoNo雑草】 » 【特集】雑草が生えない人工芝 » 人工芝にして後悔!?その原因とは

人工芝にして後悔!?その原因とは

このサイトは有限会社しばんちゅをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

人工芝を選ぶ際の基準と注意点

人工芝を選ぶ際に、「耐久性」「質感」「見た目」「価格帯」などを総合的にチェックすることが重要です。

低品質な人工芝を選んでしまうと、せっかくの施工が台無しになり、数年後に交換を余儀なくされるケースもあります。

以下のポイントを事前にチェックして、後悔しない人工芝選びをしましょう。

耐久性

質感

見た目

価格帯

これらのポイントを押さえた上で、施工業者や販売店からサンプルを取り寄せ、実際に手触りや質感を確認することがポイントです。

人工芝施工業者での失敗事例

芝の継ぎ目が目立つ仕上がりに

人工芝の施工において、継ぎ目の処理は見た目の自然さを大きく左右する重要なポイントです。
芝の方向(芝目)が一致していないまま複数のマットをつなぎ合わせると、接合部のラインが不自然に浮かび上がり、せっかくのリアルな質感も台無しに。
また、地面にわずかな凹凸が残った状態で防草シートを敷くと、芝を伸ばす際にシワやたるみが生じやすく、それがそのまま継ぎ目の浮きやズレとして現れます。
こうした事態を防ぐには、施工前に地面を丁寧に転圧して平滑に整えること、さらに人工芝用の両面テープやU字ピンを用いて継ぎ目をしっかりと固定することが欠かせません。

下地処理が不十分で、数ヶ月で芝が浮いた

人工芝を美しく保つためには、見えない部分、すなわち下地処理の精度が鍵を握ります。
下地が不十分なまま施工すると、雨や人の出入りによる土壌の沈降が発生し、芝の一部が浮き上がってしまいます。
とくに転圧を十分に行わないと、芝面との間に空隙ができ、歩くたびに地面が波打つような状態に。また、防草シートがきちんと敷かれていない場合、雑草が下から押し上げて芝が浮くというケースも報告されています。
実際に、施工から数ヶ月で全面補修が必要となり、余計な費用と時間がかかったという事例も少なくありません。

固定が甘く、風でめくれる

人工芝を長く快適に使うためには、風や外的衝撃に耐えられるよう、しっかりと固定することが重要です。
固定用のピンや接着剤の使用が不適切だと、特に強風時には端部や継ぎ目がめくれ上がってしまうことがあります。
通常、U字ピンは1メートルおきに設置するのが基本ですが、風の強い場所や通行の多い通路では50センチ以下の間隔でピンを追加することで、より高い耐久性を確保できます。

人工芝の施工には目に見えにくい工程が多く、業者によって技術力や対応品質に差があるのが実情です。
失敗しないためには、「価格」や「スピード」だけで判断せず、施工業者を選ぶ際のチェックポイントを押さえておくことが肝心です。

施工業者を選ぶ際のチェックリスト

人工芝の品質と同じくらい重要なのが、施工を依頼する業者の選び方です。
適切な業者を選ばないと、施工不良や予想外の追加費用などのトラブルにつながることも。以下のポイントをしっかり確認し、信頼できる業者を選びましょう。

1. 専門業者か?

2. 施工実績・事例の有無

3. 透明性の高い費用内訳

4. 保証・アフターサポート

これらのポイントを事前に確認することで、「安いから頼んだけど、施工が雑だった…」という後悔を防ぐことができます。

信頼できる人工芝施工業者を探している方へ

「施工業者を選ぶ基準は分かったけど、どこに頼めばいいかわからない…」という方も多いのではないでしょうか?

全国の芝人(しばんちゅ)ネットワークでは、厳選された人工芝施工の専門業者をご紹介しています。施工品質の高さはもちろん、適正な価格での施工を行い、保証やアフターサポートも充実。

「施工のイメージが湧かない」「本当に綺麗に仕上がるのか不安…」という方のために、全国での実際の施工写真を多数掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

人工芝に後悔している人の
理由と解決策

イメージ

NoNo雑草編集チームがインターネットリサーチ「Fastask」を利用し、人工芝を敷いている330人にアンケートを実施。(期間:2024年09月13日~17日。エリア:全国)人工芝にして後悔していると答えたのはたったの16人でしたが、その人たちが何に後悔しているのかを紐解き、これから人工芝を設置する皆さんが後悔しないように事前防止策を人工芝の専門家にアドバイスをもらいました!

理事 中村 竜司さん
一般社団法人 
全国景観人工芝施工協会

理事中村 竜司さん

人工芝施工の技術者を養成・支援するために設立された協会の理事。加えて株式会社マイスターの代表として、エクステリア設計・施工など“綺麗で安全な庭”づくりに情熱を注ぐ。

堀 蒼さん
有限会社しばんちゅ
堀 蒼さん
       

人工芝の開発・販売・施工一筋36年の有限会社しばんちゅの若きエース。手をかけなくても庭を綺麗にキープする方法を提案することがやりがい。

1位:雑草が生えてくる

人工芝を貼ったにも関わらず、雑草が生えてきてガッカリするパターンです。

下地処理をきちんとしていなかったり、人工芝を敷いた際に隙間があったりすると、容赦なく雑草が生えてきてしまいます

また、強い雑草だとそのまま人工芝を持ち上げて、剥がれの原因にもなり得ます。

雑草が生える原因は施工!

人工芝を施工したのに雑草が生えてくる理由のほとんどは雑な施工です。
まず整地においては適切な排水措置と下地路盤材の締固めが必須です。そこに防草シート等の防草措置を行い、場合によってはモグラ対策も必要になります。
また、外周部や構造物周り等は路盤材を厚めに入れたり、セメント処理を行うこともあります。これらをしっかりと施工することにより下地単体でも雑草が生えにくくなります。
下地がしっかり出来ていても、人工芝の接合・接着・固定が甘かったり、前述の外周部や構造物周りの処理が雑だとそこから雑草が生えてきたりします。
施工以外では低品質な人工芝が原因という場合も。低品質=安価な人工芝は基布やバッキングコートも薄いため、外周部や水抜き穴から進入した雑草の種が人工芝を突き破って出てきたケースもありました。

中村 竜司さん

全国景観人工芝施工協会
中村 竜司さん

お客様ができる対策

施工前に業者へ確認すべきポイント

  • 防草シートは高密度のものを使用しているか?
  • 下地処理(整地・締固め・排水対策)が適切か?
  • 外周部の雑草対策(路盤材の厚み調整やセメント処理)がなされているか?

DIYの場合のチェックポイント

  • 防草シートは複数枚重ねるか、目地をしっかり固定する
  • 人工芝の隙間を最小限にするため、接着や固定を徹底する
  • 雑草が強く生えやすい場所(庭の端・隣家の境界)には追加の防草対策を施す
関連リンク

2位:思ったよりも維持が大変

これはおそらく施工の課題もあると思いますが、落ち葉が多いエリア、砂が舞うエリアなどでもお手入れは少し大変になるというケースもあるので、エリアや立地の問題かも。ただこういった場所は人工芝に限らずお手入れの手間が増えるのはどうしようもないので、砂利や天然芝、お花を育てるよりは人工芝の方が楽だと思って頑張るしかない…というところ。

「そこまでしなくても大丈夫!」というほどの過剰なお手入れをしている可能性も…。本当はどんなお手入れが必要かは、以下のページでご紹介しています。

お客様ができる対策

設置前の環境チェック

  • 近くに落葉樹や砂埃が発生しやすい環境かを確認する
  • 風の影響を受けやすい立地なら、人工芝の定期的なメンテナンスを視野に入れる

維持管理の負担を減らす方法

  • 風が強い場所では「芝目が細かい人工芝」を選び、飛び込みごみの入り込みを減らす
  • 落ち葉が多い場所はブロワー(送風機)を使った簡単な清掃を検討する
  • 掃除の手間を減らすために、人工芝の目地をしっかりと埋める施工を業者に依頼する
関連リンク

3位:見た目が良くない

ネットではきれいな色だったのに…、届いたらおもちゃのような質感でちゃちかったというのはよくある話し。 絶対に現物を見た上で購入するのがおすすめです。

お客様ができる対策

購入前に実物をチェック

  • サンプルを取り寄せて、色や質感を事前確認
  • 日光の下で 実際の見え方を確認する(室内と屋外では印象が変わる)
  • 施工後に色むらが出ないように、必要なロール数やサイズを適切に計算する

高品質な人工芝を見極めるポイント

  • 密度:芝の目が詰まっているものを選ぶ
  • 耐久性:バッキング(裏地)の強度があるものを選ぶ
  • 防炎・静電気対策:安全面も考慮して選ぶ
触って実感◎人工芝の【しばんちゅ】人工芝サンプルセット
引用元HP:Rakuten 芝人(しばんちゅ) https://item.rakuten.co.jp/shibanntyu/s-01/

通販で「サンプルセット」を販売しているようなところも。芝人でも販売価格1,000円・送料無料で8種類のサンプルセットを販売中。かなり目が詰まっているので、これを基準にしておくと、低品質なものを掴まされることはありません。

4位:チクチクする

コレも3位同様に、本物を確認するのが一番です。良い人工芝は寝転んでも裸足で乗っても痛くないような質感なので、「チクチクする」というようなことはありません。

また、質感以外にも静電気で痛いという声も聞きます。人工芝は静電気が起きやすく、ペットと暮らしているご家庭ではとくに気になるはず。その場合は「静電気抑制機能」を備えた人工芝を購入しましょう。

お客様ができる対策

事前にチェックすべきポイント

  • 「静電気抑制機能」付きの人工芝を選ぶ
  • 裸足で歩く用途なら、「柔らかいタイプ」や「クッション性のある裏地」付きのものを選ぶ
  • 施工後の硬さを防ぐために、業者に芝目の方向を適切に調整してもらう

高品質な人工芝を見極めるポイント

  • 密度:芝の目が詰まっているものを選ぶ
  • 耐久性:バッキング(裏地)の強度があるものを選ぶ
  • 防炎・静電気対策:安全面も考慮して選ぶ
人工芝の質と施工が
この先10年を決めます

人工芝にして後悔している人が330人中16人なのは少ないですが、ゼロにしたいと思っているのがわたしたちしばんちゅ。みなさんも人工芝にするときは、16人の方が後悔したポイントである「施工が原因で起こる不備」と「人工芝の質の悪さによる不満」がないように、会社選びと芝選びにはぜひ時間をかけてください。この先10年、お庭に満足するかどうかがここで決まると言っても過言ではありません。

堀 蒼さん

有限会社しばんちゅ
堀 蒼さん

子どもにもペットにもいい
人工芝ライフを

しばんちゅでは、お子さんも裸足で楽しめ、ペットも快適に遊べる人工芝を販売・施工しています。まずはサンプルを触ってみてください!

このメディアでもDIY人工芝で後悔した編集チームYが、中村さんの力を借りて家の庭を生まれ変わらせてもらった動画も公開しているので、そのビフォー・アフターだけでも施工の質の高さと人工芝の柔らかい質感がわかります。ぜひご覧ください。

監修Sponsored by 有限会社しばんちゅ
しばんちゅキャプチャ
人工芝一筋!
全国のご家庭に
長持ちするいい人工芝を届けたい

2005年から人工芝の開発・販売・施工を行い、施工件数は全国の加盟店で7,000件を超える。
オリジナルの芝は材料から厳選し、またUV・防炎・遮熱・伸縮抑制・静電気抑制・抗菌・防臭・防カビ・静電気抑制などの機能も備え、家族が楽しく過ごせる庭づくりにこだわっています。

関連リンク